キャリアコンサルタントって!?

働き方、生き方のメンテナンスを手伝う専門家

自分の中ではイマサラ感はありますが、常に意識していることではあるので、ブログのリニューアルに合わせて考えてみようと思います。

【「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家】

厚生労働省HPより

2016年4月から「キャリアコンサルタント」は名称独占の国家資格になりました。これにより、「キャリアコンサルタント」または、紛らわしい名称を名乗ることは法律で禁止されます。(これまでは資格に関係なく好きなように名乗れていました。)

では、キャリアコンサルティングは何かと言うと、

【労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと】

厚生労働省HPより

厚生労働省のサイトによると、キャリアコンサルティングとは、「労働者」の相談に応じてと読み取れます。「労働者」と言うと、労働基準法の定義では、「事業所に使用される者」。すなわち、「雇用契約を結んで働いている人」と限定されるような印象になりますが、キャリアコンサルティングは働いている方だけではなく、働こうとしている方も、雇用されていない方も、年齢も性別も関係なく、全ての方を対象とします。

その相談の中でも、特に働くことに関する内容を専門とするのがキャリアコンサルタントです。

関わるのは、個人だけではない

一言に働くことと言っても、範囲は多岐に及びます。仕事の探し方や、履歴書の書き方などこれから働く方や転職する方の就労の支援。中学生や高校生など職業経験がない方へのキャリア教育。働いている方の能力開発。キャリアチェンジや退職など、様々な節目での意思決定や目標設定など、全て働くことに関係しています。

そのため、「働くことを通じて、いかに生きていくかを考え、その方が望むより良い生き方を達成するお手伝い」だと私は捉えています。ここまで見てくると、キャリアコンサルタントは対個人向けの関わりが多いのではと感じるのではないでしょうか。

しかし、それだけではありません。確かに目の前の個人を大切にするのはもちろんなのですが、それだけではなく、その方が置かれている環境にも目を向けて働きかけていく必要があります。その方のご家族、職場、地域など、その方がよりよく働いて生きていくために、ご本人の力だけではどうしようもない場合、その環境に対してアプローチを行なっていくこともあります。

つまりは、個人、環境、社会に対して、よりよく働き、生きやすくなるような働きかけを行っていくことがキャリアコンサルタントの役割だと考えます。

黒子に徹する

ただし、あくまでもキャリアコンサルタントは黒子。人生の主人公は、その方自身です。

例えば、私は学生と関わることが多いのですが、その際に心がけていることは、学生にどれだけ「自分の力でやりきった感」を持ってもらうか、「キャリアコンサルタントのおかげ感」を持たせないかです。

この仕事をはじめた頃は、「誰かの役に立ちたい」という想いが強かった。というよりも、役に立つということの本来の意味を理解していなかったと言った方が正しいかもしれません。そのため、面談を行いながらも、自分ができることを探し、それを行い、ありがとうを言われることに満足を感じていました。

ある時、相談を受けていた方が、ほんの些細なことまで私に確認するようになっていました。最初は、面接にどんな靴を履いていけば良いか、志望動機を聞かれたら何と答えれば良いかなど、よくある質問であり、私も気にもしていませんでした。しかし、気づいた頃には、明日は何をすればいいか、次はどこを受けたら良いか、入社後は朝出社して何をしたらいいのか。など、一つ一つの行動に対して私に確認しなければ動けなくなっていたのです。

私は、相手の「考える力」、「決断する力」を奪ってしまっていたのです。

この経験から、黒子に徹することの大切さを身を以て学びました。

キャリアコンサルタントの仕事が、少しは伝わったでしょうか。