
プロセス重視の意思決定
意思決定のキャリア理論を日常で考える キャリアの理論は多数ありますが、専門書は表現があまり分かりやすいとは言えません。しかし、私たちのキャリア形成に活かせる原理原則がそこにはあります...
意思決定のキャリア理論を日常で考える キャリアの理論は多数ありますが、専門書は表現があまり分かりやすいとは言えません。しかし、私たちのキャリア形成に活かせる原理原則がそこにはあります...
仕事はどうやって依頼されるのか フリーランスの働き方第3回目は、フリーのキャリアコンサルタントが、どのように仕事の依頼を受けて、どうやって新しい仕事と出会うのかについてです。 フリーで働か...
更新の仕組みを正しく理解しよう 2016年4月に登録制の国家資格になったキャリアコンサルタントですが、国家資格化に伴い、原則5年毎の更新手続きが必要になります。 この登録更新の手続きは、資...
働くことへの関心 本日は、名古屋市内で、理系学生向けの就職セミナーを行いました。 2ヶ月後の3月に解禁となる2019卒の新卒向けの就職活動。ですが、現実は業界研究会やインターンシップなど、...
※ここに書かれている開業の準備は、あくまでも私の事例であり、この準備が最善であり正解ではありませんのでこ注意ください。 1年前 〜資金の確保〜 フリーランスになる約1年前。ある専門誌のイン...
雇用されず、働く 特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。 政府が「雇用によらない働き方」を推...
先日、職業講話を行なった中学校の生徒たちから、メッセージが届きました。一人ひとり手書きで一生懸命書いてくれた感想文。とても心が温まります。 読んで驚いたことは、全員がそれぞれの学びや気づ...
コミュニケーションは確認が必要 本日は、愛知県内の専門校でコミュニケーションの講習を行いました。 今回のテーマは「確認」。コミュニケーションの確認といっても、何をどう確認したらいのか、働く...
周囲と自身を分析する 大学でゲスト講師にお招きいただき、2週に渡り講義を行いました。今回は、主に3年生向けに、3C分析のフレームワークを用いて、企業研究と自己理解を考えました。 1週目は、...
仕事には意味がある 本日は、昨日に続いて中学1年生向けに、職業講話を行いました。テーマは「しごと」。 今回は、私の話を聴きたいという生徒さんたちが集まったクラスであったため、最初から熱心に...