
信念が感情を生む
倫理療法を日常で考える キャリアやカウンセリングの理論は多数ありますが、専門書は表現があまり分かりやすいとは言えません。しかし、私たちのキャリア形成に活かせる原理原則がそこにはあります。理論をも...
倫理療法を日常で考える キャリアやカウンセリングの理論は多数ありますが、専門書は表現があまり分かりやすいとは言えません。しかし、私たちのキャリア形成に活かせる原理原則がそこにはあります。理論をも...
自分の仕事の興味関心は? 愛知県内の高校2年生向けに、就職に向けた講座を行ってきました。今回のテーマは、3年生を目の前にして、生徒たちの就職に向けた意識付けと就職活動の進め方やポイントを勉強する...
どのようにスキルを上げていくか キャリア・コンサルタントは「個人の人生に関わるとはどういうことか」を自問し、「個人の人生に関わっていくということ」を十分に理解するとともに、その...
職業によってもらえるお金はどうなっているの? 職業選択の一つの要素に、働いて得られるお金、つまり賃金があります。日本国内には多数の職業がありますが、一体、職業ごとに得られる対価はどのようになって...
就職対策講座とは 今週は、大学生3年生向けの面接対策講座をおこないました。3月1日からいよいよ2019年卒の就職活動が解禁になるにつれて、学生たちの意識は高まってきています。 それに伴い、...
どうしたらこの働き方を楽しめるか 第7回は、フリーランスの働き方をより楽しむためには、どんな事があれば良いかを、これまでの私の経験とキャリア理論から整理します。今回は、単なるノウハウでは...
フリーランスの課題は 前回は、フリーランスのメリットについてまとめました。今回はこの働き方の課題についてです。自由が効いて、裁量があり、やり方次第では自分が望む生活を手に入れやすい働き方です...
フリーランスとして働く醍醐味前回、前々回と、フリーランスの仕事の受け方、働く場所と時間について整理しました。 詳しくはこちら >その三、仕事の依頼 >その四、働く場所...
フリーランスってどこでどれだけ働いている? フリーランスで働いていると、周りから「どんな働き方をしているの?」「いつ休んでるの?」「どこにいるの?」とよく言われます。確かに、私も独立する前は、日...
節目でのキャリアコンサルティング 本日は、愛知県内で個別キャリアコンサルティングを行ってきました。1年半前伺った事業所様で2回目の実施だったのですが、面談をしていただいた方達から、定期的なキャリ...